2024年 塾長のつぶやき <<戻る>>
2025年11月8日(土)
新しい生徒たちが、8月と9月から頑張ってくれています。
これからが楽しみです。
9月から新しい試みとして、小テストなどで85点以上取った場合
教室の壁に「表彰状」のようなものを張り付けてモチベーションをあげてもらっています
なかなか今までになかった頑張りが目に見えています。これなら、もっと早くやっておけばよかったと
後悔しています。でも、この調子で、学校のテストでも良い結果になればうれしいです
ところで、明日9日は五ツ木模試がおこなわれます。中学3年生にとりましては、いよいよ高校進学が現実味を
帯びてきました。普段の学校での定期テストとは一味違った出題問題でどう感じたのか聞きたいですね。
月末には、中学校では、期末考査が始まります。今からテスト対策にとりかからねばなりませんね
2025年10月8日(水)
朝晩、涼しくなってまいりましたね。
勉強するには、良い季節になってまいりました。
今月は、阪南中学校で、中3対象の実力テストが27日に実施されます。
今回は、一昨日、過去の実力テストを配布して、実力テストの実情を把握してもらい
勉強する「理由」を持ってもらうのが「ねらい」で、一日でも早く、真剣に学習してもらうのが
本音です。自分の息子も、本気で頑張ったのが、今頃だったように記憶しています。
「本気」なるか「親や先生が言うから仕方なくやろうか」では、点数アップの効果が全然違うのですが…。
2025年9月25日(木)
阪南中学校の中間考査が終わりました。
テスト前に当塾では、テストに出そうな問題を生徒たちに毎回、渡しています。
以前も的中したことがありましたが、今回、久しぶりに、的中した問題が出題されました。
中学3年の数学で、スフィンクスの写真で、正三角形の形をした問題。
あとは、長方形の四隅を切り取り、ふたのない容器を作る問題など似た問題もありました。
2025年8月26日(火)
学校が始まりましたね。新学期になり、お友達に会えると喜ぶ生徒たちがいるのに対して
学校が始まって憂鬱になる生徒がいるそうですが、原因がひとつではなさそうですね。
一人でも多くの生徒たちが、楽しんで学習できる環境を作ってあげたいですね
2025年8月21日(木)
はやいもので、長かった「夏休み」が今週で終わり、来週から始業式、授業がスタートします
中学3年生は、来春の高校受験に向けて、ラストスパートに入ります
実力テストがあります。他の学年も課題テストがあり、気が抜けませんね
夏期講習会では、みんな頑張ってくれています。
用意した問題集がはやばやと終わってしまう生徒がいて、うれしい限りです
急遽、新しい問題を作成し、取り組んでもらってます
新入塾生を募集しています
体験授業がありますので、一度、体験してみてはいかがでしょうか
2025年8月2日(土)
早いもので、8月に入りました。
夏期講習会は、あと3週間ほどとなりました。
中学3年生の夏期のオリジナルテキスト数学~中学1年生編~が1名終わりました。
31ページありますし、計算なども盛りだくさん…終了しました…お疲れ様でしたね
次の中学2年生編を渡して、さあ頑張って下さい
2025年7月21日(月)
「海の日」で祝日です
明日から夏期講習が始まります
生徒諸君の目標に向けて、しっかり頑張ってもらいます
目標をもって頑張るのが、良いと思います
8月25日(月)始業式までに、しっかりと目標を持ち、それに向かって頑張りましょう
2025年7月2日(水)
7月に入りましたね。まもなく夏休みになります。
夏期講習会の日程を一部変更いたしました。
中学3年生のBコースの土曜日を取りやめました。一部、クラブ活動で土曜日に試合に行くようなので。
通っている生徒さんが、試合で講習を抜ける場合の補習はいつですか?という質問がありました。
この補習をする日がなくて、今回、土曜日に当てることにしました。
毎週、土曜日に試合に行くことがないと思います。
変更点は以上です。すみませんでした。
2025年6月29日(日)
今年の夏期講習会の予定が出来上がりました。
いろいろ、考えた上での日程ですので、よろしければ講習会にご参加して下さい。
講習会の内容は、こちらです→●
2025年3月14日(金)
本日、阪南中学校では卒業式がおこなわれました。
卒業する中学3年生の人数が多いので、終わる時間は、他の中学校より遅くなっていたようです。
今月の29日の土曜日午後1時より「入塾説明会」をおこないます。
関心のある保護者の方は、お越し下さい。
興味を示された場合は、体験授業がございますので、一度、体験されてはいかがでしょうか。
現在、各学年は、今までの復習をおこなっています。
この時期、新しい学年が始まるまで、俗にいう「春休み」は短いので、「講習」という形をとっても、なかなか
成果が出てきません。そこで、当塾では、3月のあいだを使って、今までの復習をおこなっています。
2025年2月17日(月)
2025年度の時間割、授業料などを決定いたしました。
新しい時間割はこちらです。→●
今日から4月度入塾申し込みに限り、入塾金を12000円から6000円にいたします。
また、今年は特典として、1月に惜しまれつつ引退したJR東海のドクターイエロー(T4編成)の生写真をプレゼントいたします。
写真のサイズは2L版で4枚あります。
さらに希望者の方には、実費となりますが、もう4枚ドクターイエローの生写真があります。
これらの写真は、以前から塾長が、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県に出かけて撮影したものです。
1月の運行最終日には、予想していなかった「窓」に「ありがとうT4」の文字で書かれた張り紙があり、すごく感動いたしました。
3月の授業内容は、今までの復習を前半おこない、予習を後半実施する予定です。
あくまでも予定ですので、復習の理解度が芳しくない場合は、予習の実施を遅らせます。
●2025年1月24日(木)
元日から、だいぶ日が過ぎてしまいましたが、明けましておめでとうございます。
中学3年生のみなさん、まもなく、学年末テストが始まります。
そして、2月に入ると、私立高校の入学試験、公立高校の専門学科の入学試験と今まで頑張ってきた成果を発揮するときがやってきました。
入学試験で、悔いのないように、最終段階では、自分の苦手な単元を一つでも減らすようにしましょう。
それから、得意な単元では、ケアレスミスの内容に、しっかり理解しておくこと。
合格を手にいれましょう。
●2024年12月13日(金)
先日、昨年から親御さんは、当塾に入塾させたかったとおっしゃっておられました生徒さんが入塾されました。
昨年に入塾されていたら、もう少し、成績が向上していたのではと思いますが、成績は本人が、本気で伸ばしたいと思わないと
なかなか、向上しないように思います。成績は正直ですからね。
ともかく、成績が向上するように努力してもらおうと思います。それと同時に、私も頑張って指導したいと思います。
今日は、「ふたご座流星群」が極大となる見込みですが、大きな月が、観測を邪魔しそうです。(涙)
5日の日曜日には、土星が月に隠される「土星食」があったそうですが、ノーマークでした。
10月中旬では、肉眼で見られる彗星が夕方、西の空で見られたようですが、これもノーマークでした。
●2024年11月26日(火)
先日、新入生が入塾してくれました。まじめな生徒ですので、成績向上が楽しみです。
今日から、阪南中学では、昨日の期末考査の答案が返されることでしょう。良い結果を楽しみに待つことにしましょう。
冬季講習会の件ですが、中学生は冬休みクラブ活動で毎日学校に出かけるので、通常授業で今までの復習を行います。
小学生に関しては、午前中に行う予定です。ただ、小学生の皆さんも習い事が多い子もいますので、考え中ですが…
冬休み中は、年末、年始、授業がお休みになるので、講習を行うにしても、日数が少ないので効果を上げるのは難しいです。
効果が上がる単元を中心に指導するようにします。
●2024年11月18日(月)
先日は、お勉強会にご参加いただき有難うございました。
たくさん学習していただき、実力向上に役立てればと思います。
今週の中学2年生の「お勉強会」は数学を予定しておりましたが、期末考査では数学は金曜日に実施されますので、「英語」に変更いたします。
急に寒くなって参りました。体調にはくれぐれも留意されますように。
●2024年11月15日(金)
中学2年生のみなさんには、23日の土曜日の午後2時から4時までの2時間を予定しております。
お越し頂く人数は6名とさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
入塾金・授業料のページで、中学3年生の指導時間を8時間にするところを7時間となっていました。
お詫びして訂正いたします。
先々月、塾の看板の蛍光灯が切れてしまい、点いたり消えたりを繰り返しておりまして、ようやく蛍光灯を取り替えれることになり、
お知り合いの工務店の方に看板を外してもらうと、なんと、錆びだらけでした。なにせ、30年ほど時がたっていたので、無理もないことでした。
一番気がかりなのは、台風のときに強風で、看板が外れて、ヒトに当たれば、困るので、急遽、看板を取り外すことになりました。
その後、新しい看板を同じ位置に取り付けようと思いましたが、電球が切れても自分で直せないので、看板を取り付けるのはやめることにしました。
次に「看板」がなくなると「松村研修塾」がどこにあるのかということになります。そこで、「LEDパネル」を購入して玄関の所に設置しました。
夕刻、パネルに明かりが灯ると、明るすぎ?くらい、よくわかるようになりました。
みなさまには「塾やめたのでは?」とご心配をおかけいたしましたが、まだ、元気でいるので「塾」をやらせていただきますので、ご心配なく。
これからも一人でも多くの子供たちに「勉強の楽しさ」をお伝えできるように頑張りますので、興味がございましたら、体験授業を受けて頂き、
塾長との相性が合えば、入塾していただき、ご指導させて頂こうと思います。
●2024年11月14日(木)
ご無沙汰しております。
今年もあと2ケ月となりました。正確には1ケ月半となりました。
来る16日の土曜日に「お勉強会」と題して、普段、学校での困っている内容について
説明をしたり、こちらから「やや難しい」内容について解説をさせて頂こうという
提案させていただきました。中学生の諸君は、まもなく期末考査が始まります。
中学1年生、中学3年生を対象に、午前10時から12時までの2時間 限定6名
小学5年生、小学6年生を対象に、午後1時30分から3時までの1時間30分 限定5名
科目は、中学生が「数学」、小学生は「算数」を予定しています。
小学生には、「速さ」、「単位あたりの量」、「メートル法」や「確率」など
中学生には、「方程式」や「三平方の定理」、「相似」などを予定しておりますが、
ご希望の単元があれば、当日、おっしゃって下さい。
中学受験の内容に関しては、90分間の時間ではご説明できかねる場合がございますので、
今回は割愛させていただきます。
なお、中学2年生の皆さんについては、ご面倒ですが、電話にてお問合せ下さい。
費用は「無料」となっていますので、ご安心ください。
●2024年6月7日(金)
本日、塾の内容に関するお電話を頂き有難うございました。
個別の授業と一口に申しましても多岐にわたっています。
もう少し、詳しくお聞きすればよかったと反省しています。
週3回でと申しましたが、場合によっては週2回で受講できること(のちに週3回に変更できます)など
なかなかお電話では、詳しくお話しできませんでした。申し訳ございませんでした。
今月から、新しく中学1年生の生徒さんが入塾されました。
一生懸命指導させて頂きます。
しっかり先生の言うことを聞いて、学習してくれれば自身がつき、学習意欲も出てくると思います。
来週、14日(金)、阪南中学校で「体育大会」が行われます。
日頃の練習の成果を発揮してほしいです。
●2024年5月29日(水)
本日、阪南中学校の6月行事予定表を入手いたしました。
それによると、体育大会が14日(金)に実施されると書いてありました。
期末テストは21日(金)、24日(月)、25日(火)の3日間です。
中学1年生…21日は社会、国語、技術家庭 24日は理科、英語、保健体育 25日は数学、音楽、美術
中学2年生…21日は社会、国語、音楽 24日は英語、理科、技術家庭 25日は数学、保健体育、美術
中学3年生…21日は社会、国語、美術 24日は理科、数学、保健体育 25日は英語、技術家庭、音楽
22日(土)には、無料のお勉強会を塾生対象に実施いたします。
●2024年4月1日(月)
先日、中学3年生の授業料の金額が76000円になっていました。
大変、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。訂正いたしました。
ある生徒さんから、終了する時刻が遅くなるのは困るという指摘を受けました。
ということで、中学3年生の1週間の授業時間を8時間から7時間にいたしました。
授業料を27,000円から26,000円にいたしました。
近々、時間割の時間も、7:20~10:00から7:20~9:40に変更いたします。
体験授業も行っていますので、興味のある生徒さんは、是非、体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。
新しい時間割→●
●2024年3月26日(火)
当塾では、春期講習会という名目で講習会は実施していませんが
英語と数学の今までの復習をおこなっています
まもなく今までの復習が終わろうとしています。
今までの復習を行っている過程で、生徒たちの苦手な単元が出てきたとき
その単元のプリントを準備して、生徒たちに分かっていなかった内容を分かるようになるまで説明をして
分かってもらえるように指導・説明を行っています。
新学期が始まるまで、まだ時間がありますので、英語と数学の2回目の復習を実施しようと思います。
中学生の生徒達には、目標をたてて、その目標に向かって、何を頑張ればよいか提案しています。
●2024年3月12日(火)
昨日、大阪府公立高校一般入試がおこなわれました。
今年から、私立高校授業料無償化が始まるとのこと。
公立でも私立でも、どちらでも学習の機会が与えられるということです。
公立高校の半数以上が定員割れという事態になっています。
これから、どういう高校に人気が出て、生徒が集まるかを考える時期になってくると思われます。
●2024年2月13日(火)
私立高校の入学試験が終わり、続いて、公立高校の入学試験がありますので、まだまだ気の抜けない毎日が続きますね。
松村研修塾では、来月3月から新学年度がスタートいたします。
初めは、今までの復習を行い、一段落したら、新しい学年の単元の授業を始める予定です。
3月終わりには、皆さんの学力がどれだけあるのかを調べる学力テストを実施します。
この結果をもとに個別懇談会を実施する予定です。
3月および4月に入塾のお手続きをされた場合、入塾金(12,000円)を免除させていただきます。
お早目のお手続きをお願い申し上げます。
なお、小学部におきましては、他に習い事をされている方がおられます。
塾の時間割にあわないとおっしゃる方には、希望の曜日をお聞きして、変更させていただく場合がありますので、
遠慮なくお問い合わせ下さい。
●2024年1月13日(土)
年明けに悲惨な地震が北陸地方で起こりました。
お亡くなりになられた方々、ご冥福をお祈り申し上げます。まだ、行方不明者の方が多数おられると聞き
一日も早く発見されることを希望します。
先日、中学校では「チャレンジテスト」が実施されました。結果が出るまでに時間はかかりますが
生徒さんは「国語」はバッチリできたよ。言ってました。とりあえず、ホッとしています。
これから寒さが厳しくなってまいりますので、体調を崩さないようにして下さいね。
●2023年12月27日(水)
今年もあと少しとなりましたね。
今月、体験授業を受けられ、気に入って頂いた生徒さんが入塾されました。有難うございます。
子どもたち一人一人目標が違います。夢も違います。その目標や夢の実現に向けて、しっかりと
指導していきたいです。もちろん、すでに入塾している子供たちの目標や夢に対しても叶えてあげたいです。
当塾では、受験生以外は「冬期講習」を行っていません。講習会を実施すると、クラブ活動ができなくなるとか
クラブ活動に支障をきたす恐れがあります。例えば、レギュラーになれなかったりと…
昔だったら、クラブ活動に関係なく、講習会を実施しておりました。成績向上のために…と
しかし、冬休みはお正月を挟んでいるので、講習会を実施しても、長くて10日間、短かったら7日間
この期間で最大限効果をあげるのは厳しいところがあります。よって、当塾では講習会を設けずに
通常授業で、今までの復習や苦手な単元を克服してもらおうと考えています。
今月は29日(金)が最終授業となっていて、来年は4日(木)までお休みさせて頂きます。
●2023年8月14日(月)
台風7号接近に際して、授業開始前に「波浪警報」を除く「警報」が発令されている場合、
生徒たちの安全を考慮して、授業をお休みしたいと思います。
その際、振替授業はおこないませんが、ご了承ください
●2023年6月2日(金)
中学生、特に1年生にとって、初めてのテストが今月おこなわれます。「期末考査」です。
私個人の気持ちでは、5月中旬ころに実施される「中間考査」をやってほしかったです。
範囲が狭く、覚える内容が少ないので、初めての生徒たちにとっては良い点数がとれます。
あと3週間ほどでてすとなので、そろそろ準備に取り掛かろうと思います。
いつも作成していますが、小テストを少しだけお見せいたします。
中1の数学の問題 「正負の四則計算」「文字を使った式」
手書きですが、パソコンの「WORD」で作成する場合もあります。
英語の本文や単語、国語の漢字、理科、社会など、作ってみて生徒たちの状況をみることにしています。
●2023年5月15日(月)
先日の金曜日、体験授業を受けられていかがだったでしょうか。
お約束はしていませんでしたが、月曜日も来られるのかなと少しは期待しておりましたが。
月曜日と水曜日は、しっかり授業ができるのですが。
良かったら入塾して、一緒に頑張りましょう。
●2023年5月10日(水)
昨日は、体験授業を受けて頂き有難うございました。
今日、学校でテストがあるとおっしゃっていたのですが、出来ましたでしょうか?
まあテストについては、今度お聞きするとして、
これからしっかりとお勉強していただこうと思いますので、頑張って下さいね。
一緒にお勉強していきましょうね。
●2023年5月3日(水)
ゴールデンウィークが始まりました。当塾も暦通りにお休みをいただきます。
お問い合わせは来週8日(月)の午後3時以降でお願いいたします。
昨日は、体験授業のお電話有難うございました。しっかり指導させていただきますので
安心してお越し下さい。
●2023年4月6日(木)
おとといは、入塾に関するお問い合わせを頂き、ありがとうございました。
体験授業を受けていただきたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
4月中、入塾金(12,000円)を免除しておりますので、入塾をお考えの皆様
この機会を利用していただきたいと思います。
時間割の一部を変更しましたので、ご確認ください。
なお、小学部の時間割については、他の習い事で通えないというお声を頂くことがあります。
その場合は、遠慮なくお申し出ください。可能な限り、ご要望にお応えいたします。
●2023年3月11日(土)
昨日は、大阪府公立高校入学試験でした。
中学3年生の皆さん お疲れ様でした。
今まで努力した成果が出せましたでしょうか。
合格発表が20日なので、その間、そわそわされることでしょうね。
まずは、ゆっくりしてください。